ブログ blog

その動悸や息切れ、甲状腺が原因かも?疑うべき病気とは


「動悸がする」「息が切れる」「疲れが取れない」これらの症状は更年期や加齢、ストレスのせいだと片付けがちですが、甲状腺の異常が原因となっていることもあるのです。


代表的な甲状腺の病気とその症状、検査・治療法までわかりやすく解説します。


■動悸や息切れ……よくある症状に潜む「甲状腺の病気」とは


動悸や息切れは、心臓や肺の疾患だけでなく、ホルモンのバランス異常でも引き起こされることがあります。甲状腺ホルモンが過剰になったり不足したりすると、自律神経や代謝が乱れ、心拍や呼吸のリズムにも影響が出るのです。


◎更年期やストレスと勘違いされやすい理由

甲状腺の病気は、疲れやすさや気分の変動、肌の乾燥や便秘など、他の疾患や年齢的な変化と重なる症状が多く見られます。そのため、「年のせいかな」「更年期だから仕方ない」と自分で判断してしまいがちです。これが、診断や治療のタイミングを遅らせてしまう一因にもなっています。


◎まずは甲状腺を疑ってみることが大切

動悸や息切れ、慢性的な疲れなど、原因がはっきりしない体調不良が続いているなら、一度「甲状腺の病気」を視野に入れてみましょう。甲状腺の病気は、早期に発見し適切に治療すれば、症状をコントロールしながら生活することが可能です。


■甲状腺とは?私たちの体を支える小さな臓器


甲状腺は、喉仏のすぐ下、首の前面にある蝶のような形をした小さな臓器です。甲状腺ホルモンが正常に働いているとき、適切なペースでエネルギーを使い、心臓や内臓もスムーズに機能しています。


◎甲状腺ホルモンの役割とは

甲状腺ホルモンは、体の“エンジン”とも言える存在です。エネルギー代謝や体温調節、心拍数、消化の働き、さらには感情の安定や集中力にも関係しています。


このホルモンが不足すると、心も体もスローペースに、逆に過剰になればオーバーヒートのような状態になります。


◎甲状腺が異常になるとどうなる?

甲状腺の働きが過剰になる「甲状腺機能亢進症」、反対に働きが弱まる「甲状腺機能低下症」といった病気が知られています。いずれもホルモンのバランスが崩れることで、動悸や息切れ、体重の変化、疲労感など、さまざまな体の変調を引き起こします。


■動悸・息切れの原因になりやすい甲状腺の病気


甲状腺ホルモンの分泌量が異常になることで、全身の代謝が乱れ、「動悸」や「息切れ」といった心臓に関係する症状が現れやすくなります。その代表的な病気が「バセドウ病」と「橋本病」です。


◎甲状腺機能亢進症(バセドウ病)

バセドウ病は、自己免疫の異常によって甲状腺ホルモンが過剰に分泌される病気です。代謝が異常に高まり、心臓が常にアクセル全開の状態になるため、安静にしていても動悸や息切れを感じるようになります。


体温が上がりやすく汗をかきやすくなるほか、手の震えやイライラ、食欲はあるのに体重が減るといった症状も特徴です。


◎甲状腺機能低下症(橋本病)

橋本病は甲状腺が慢性的に炎症を起こし、徐々にホルモンを作る力が弱まっていく病気です。代謝が落ちることで、心臓の働きも鈍くなり、脈が遅くなる、疲れやすい、息が切れやすいといった症状が出てきます。寒がり、むくみ、便秘、気力の低下なども見られ、「うつ病」と間違われることもあります。


■こんな症状がある人は要注意


甲状腺の病気は、その症状が非常に幅広く、他の病気と見分けがつきにくいことが特徴です。特に次のような変化に心当たりがある場合は注意が必要です。


◎甲状腺ホルモンが「多い」ときに出るサイン

いつもより暑がりになったり、じっとしていても汗をかいたりするようなら、甲状腺ホルモンが過剰なサインかもしれません。また、胸がドキドキする、呼吸が浅くなる、手が震える、理由のないイライラが続くなどの症状も見られます。体重が急に減る一方で、食欲はむしろ増すというのも特徴的です。


◎甲状腺ホルモンが「少ない」ときに出るサイン

一方で、寒がりになったり、皮膚が乾燥してきたり、顔や足がむくんできたりする場合は、ホルモンが足りない可能性があります。


動作や思考がゆっくりになったり、便秘や体重増加、気分が沈みがちになるといった変化も、甲状腺機能低下症のサインとして知られています。


■甲状腺の病気は検査で分かる


甲状腺の病気は、いずれも血液検査や超音波検査によって比較的簡単に診断ができます。自己判断ではわからない部分が多いため、医療機関での正確な検査が大切です。


◎血液検査でわかること

血液中の「甲状腺ホルモン(FT3・FT4)」や「甲状腺刺激ホルモン(TSH)」の値を測定することで、甲状腺の機能が正常かどうかを調べます。


甲状腺ホルモンが高く、TSHが低い場合はバセドウ病、逆の場合は橋本病の可能性があります。また、自己抗体の有無を調べることで病気のタイプも特定できます。


◎超音波検査で見ること

超音波検査では、首に音波の送受信を行う「プローブ」を当て、甲状腺の腫れや結節の有無、内部の状態を確認できます。


バセドウ病では全体的な腫れ(びまん性腫大)が、橋本病では組織の変性が見られることがあります。


■動悸や息切れが続くなら、甲状腺のチェックを


甲状腺の異常がないかを確認することは、体の状態を正しく知るうえでとても重要です。「年齢のせいかも」「疲れがたまっているだけ」と放置せず、気になる症状が続くようであれば、一度医療機関で甲状腺の検査を受けてみましょう。


早期の発見と治療が、体と心の快適な日常を取り戻す第一歩になります。まずは、気軽にご相談ください。


清水ヶ岡糖尿病内科・皮フ科クリニック
医師
⇒院長の経歴はこちら