糖尿病治療なら瑞穂区の清水ヶ岡糖尿病内科・皮フクリニック

糖尿病内科 diabetes

糖尿病内科について

糖尿病専門医に治療をお任せください

血液には糖分(ブドウ糖)が含まれており、これを血糖と呼び、血糖の量を血糖値と言います。この血糖値は膵臓から分泌される血糖値を下げる唯一のホルモン「インスリン」が働くことで調整されています。血糖値は食事をとるなどして上昇しますが、インスリンの機能が正常であれば血糖値は下がります。しかし、何かしらの原因によってインスリンの分泌量が低下する、あるいは出ないという状態が続くと食事から摂取したブドウ糖が血液中に余るようになり、血糖値は常に高い状態が続くようになります。これを糖尿病と言います。
糖尿病は発症初期の段階で、症状が現れることはほぼありません。そして、気づくことのない状態で血糖値が高い数値を維持したままだと、動脈硬化を促進させるようになり、細小血管で起きる様々な合併症(糖尿病網膜症、糖尿病腎症、糖尿病神経障害など)や大きな血管で起きる大血管障害(心筋梗塞、狭心症、脳卒中など)を招くようになります。また、免疫力も低下していくので感染症にも罹りやすくなります。

こんな症状はご相談ください!

  • 疲労感を感じる
  • 目がかすむ
  • 尿の量が多くなった
  • 足がむくむ
  • のどが渇いてたくさん水を飲むようになった
  • 太ってきた
  • 皮膚が乾燥してかゆい
  • 食べても痩せる

糖尿病の分類について

1型糖尿病

「インスリン」を分泌する細胞である膵臓のベータ細胞が何らかの理由で破壊され、インスリンの分泌が枯渇して発症します。遺伝素因の関与のもと、自己免疫の異常で発症するもの(自己免疫性)とウイルス感染など環境因子が加わり発症するもの(特発性)があります。発症の仕方も、数日で生じる「劇症」、3ヶ月ほどで生じる「急性発症」、年単位で生じる「緩徐進行」があります。比較的若年で発症しますが、「緩徐進行1型糖尿病」は、中年から高齢者でも発症します。
治療はインスリン療法が唯一の治療法となります。当院では、インスリン自己注射、血糖自己測定を丁寧に指導いたします。

2型糖尿病

インスリン分泌の低下または、インスリン感受性の低下(インスリン抵抗性;インスリン作用が十分発揮できない状態)から、インスリン作用の不足が生じ、慢性の高血糖状態となる病態です。
糖尿病患者の大多数はこの2型糖尿病に該当し、遺伝の要因と、肥満・過食・高脂肪食・ストレス・運動不足など環境の要因が重なり発症します。糖尿病の前段階である「境界型糖尿病」ですでに「インスリン抵抗性」が生じていますので、早期発見・早期治療が重要です。

妊娠糖尿病

妊娠時はおなかの赤ちゃん(胎児)の発育のために、お母さん(母体)の内分泌・代謝は変化します。
胎児の主なエネルギー源はブドウ糖です。妊娠前半では胎児のブドウ糖の需要は少ないですが、後半になると増加します。
母体は胎児へのブドウ糖供給のために、ブドウ糖の利用を抑え、インスリン抵抗性(インスリン感受性の低下)が増します。

その他の機序

糖尿病を発症するその他の病態としては、他の疾患に伴うものや、治療薬に伴うもの、感染症、免疫異常、遺伝的要因で発症する病態があります。
糖尿病を引き起こしやすい疾患の中では、膵炎、膵臓癌などの膵臓の疾患、肝炎、肝硬変などの肝臓の疾患、先端巨大症、クッシング症候群などの内分泌の疾患が挙げられます。

検査について

糖尿病が疑われる場合、まず検査を行います。
内容としては、血液・尿検査や経口ブドウ糖負荷試験などによる精密検査を行い、自覚症状、臨床所見、家族歴、体重歴などを参考にして総合的に判断します。
なお、糖尿病は初期のうちは自覚症状がないことから、病状を把握するために血糖やHbA1c(ヘモグロビン・エーワンシー)の値を定期的に検査していく必要があります。

尿糖

通常、血糖値が170mg /dl以上になると尿に糖が出るようになります。 糖尿病の患者さんでも空腹時の血糖値がそれ以上のケースは少なく、空腹時の尿糖は糖尿病の早期の診断には使えません。
空腹時に尿糖が出るようであれば、通常、血糖値がかなり高いということになります。腎性糖尿といって、血糖値が高くないのに尿に糖が出てしまう方がおられますが、これは糖尿病ではありません。
尿糖の検査が威力を発揮するのは、食後の検査です。
食後3時間、尿を我慢して頂いてから検査します。この検査で尿糖が陽性ですと糖尿病の疑いがありますので、ブドウ糖負荷試験を行う必要があります。
逆に、この検査で尿に糖が混じっていなければ食後血糖値は170mg /dl以上には上がっていないということになります。
糖尿病の治療中の方は、食後の尿糖が陰性になるのを目安にすることができます。高齢者では尿に糖が出る閾値が上昇するため、尿糖検査を過信しないほうがよいです。

血糖値

血糖値は採血時の瞬間値です。食事の内容や食べてからの経過時間により変わります。
食後血糖値が重要なのですが、健診の場合は条件を一定にするため空腹時に行います。
基準値は100mg /dl未満です。126mg /dl以上を糖尿病型と判定します。
100~109mg /dlは正常高値、110~126mg /dlは境界型です。肥満歴がある、腹囲が大きい、親、兄弟に糖尿病の方がいる、高血圧があるなど糖尿病になりやすい素因を持っている方は是非、食後の血糖値を測ってみてください。食後2時間値が基準となります。140mg /dl以上は要注意です。

HbA1c

血糖値が瞬間値なのに対して、HbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)は平均値といってもいいでしょう。
最近の1~2ヶ月の血糖値の平均を反映します。糖化ヘモグロビンともいいますが、赤血球に含まれ、酸素を運搬しているヘモグロビンにどれくらい糖がくっついているかをみます。蛋白質には糖がくっつく性質があります。
ヘモグロビンはヘム(鉄)とグロビン(蛋白)からできていますが、このグロビンに糖がくっつくのです。
赤血球の寿命は120日間(4ヶ月)なので、この間の血糖値が反映されます。関与する割合は最近の1ヶ月が半分、その前の1ヶ月が4分の1、その前の2ヶ月が4分の1ということになります。おおよそHbA1c1%は平均血糖値35mg /dlに相当していますが、個人差があります。 以前の基準値は空腹時血糖値が110mg/dl未満、HbA1cが5.9%未満でしたが、この値だと食後のみ血糖値の高い方が見逃されてしまいますので、食後血糖値の140mg/dl以上に相当する値ということで、空腹時血糖値が100mg /dl、HbA1cが5.6%未満とより厳しい数値に変更になったわけです。
境界型からは毎年3~7%の方が糖尿病に移行していきます。境界型そのものが、心筋梗塞、脳梗塞を起こしやすくしますので、既に病気の状態と捉えたほうがいいでしょう。

糖尿病の
合併症について

合併症に注意しましょう

糖尿病は、眼・神経・腎臓・心臓に影響を及ぼす合併症になる場合があります。
高血糖状態が続いている場合は合併症発生リスクが高いので早めに対処する必要があります。
合併症は急性と慢性の2種類あります。
自覚症状がなくても見えないところで合併症が進行している可能性もありますので、血糖値をうまくコントロールしていき、合併症を予防しましょう。

急性合併症

比較的急激に血糖値が上昇して起こります。感染症にり患した(かかった)場合や他の病気の治療で血糖値が上がるお薬を使用している場合、治療の中断や糖分の多い飲料水を大量に飲んだ場合などにおきます。
急性合併症には、糖尿病ケトアシドーシスと高浸透圧高血糖症候群があります。共に命に関わる病態ですので、すぐに病院での治療が必要になりますが、急性合併症で初めて糖尿病とわかる場合もあるので、下記のような症状があれば病院を受診しましょう。

糖尿病ケトアシドーシス
インスリンの作用不足により血糖値を抑えられなくなり発症します。血液の中の糖分をインスリンでうまく利用できないと、体はとてもエネルギー不足になってしまいます。しかし、インスリンの作用がないと糖分は利用できません。代わりに脂肪が分解されエネルギーとして利用されます。脂肪が分解される際に、ケトン体という物質が増えます。ケトン体が多くたまると、体は酸性に傾き、恒常性を維持できなくなってしまいます(アシドーシス)。極度の脱水状態となり、症状として、口渇(のどが渇く)、大量に水分を摂る、大量に尿がでる、倦怠感(だるい)、腹痛などの症状があります。

糖尿病ケトアシドーシスの原因
極度のインスリン作用不足が原因なので、1型糖尿病の方で多いです。1型糖尿病を発症した時(まだ糖尿病と分かっていない)、1型糖尿病でのインスリン中断などです。一方で2型糖尿病でもケトアシドーシスをきたす可能性はあります。他の病気で血糖値が上昇するようなお薬が始まった場合や、暑い時期に大量に清涼飲料水を飲んだ場合(ソフトドリンクケトーシスといわれます)などです。暑くてスポーツドリンクなどを飲んだ際に、糖分が多く、また自身のインスリン分泌で補えないほど糖分を飲んでしまうと血糖値が上がり、余計のどが渇いてしまいます。そのため服用を繰り返してしまい、最終的にケトアシドーシスまで至ってしまいます。暑くて喉が渇くときは、糖分が入っていないことの確認が必要ですね。
糖尿病ケトアシドーシスは生命の危険がある病態で、すぐに点滴やインスリン治療が必要です。

高浸透圧高血糖症候群
糖尿病ケトアシドーシスほどではないですが、同じようにインスリン作用不足によって高血糖になります。高浸透圧という名の通り、極度の脱水になります。2型糖尿病の方で特にご高齢の方に多く発症します。

高浸透圧高血糖症候群の原因
肺炎や尿路感染症といった感染性疾患・他の病気で血糖値が上昇する薬を服用している・手術などが契機になり発症します。病気の本体は極度の脱水と高血糖なので、大量の輸液とインスリン注射での治療が必要になります。

慢性合併症

慢性的な高血糖(血管の中の糖が多い状態)は血管を痛めます。血管はあらゆる細胞に酸素や栄養成分を運んでいます。血管が痛むことにより、それらの細胞も障害を受けていきます。
糖尿病に特有の血管障害が、細かい血管の障害、細小血管障害といわれる障害です。網膜症(眼)、末梢神経、腎臓といった、細かい血管が集まった臓器が障害を受けます。しんけい(神経)、め(眼)、じんぞう(腎臓)の文字から「し・め・じ」と覚えます。高血圧や脂質異常症(コレステロールや中性脂肪が高い場合)は太い血管への障害のリスクになります。糖尿病になる前(境界型といわれる状態や食後高血糖など)から血管障害は始まります。早期発見、早期治療が重要です。

糖尿病性神経障害
神経障害は、多発神経障害と単神経障害に分けられます。

・多発神経障害
感覚神経障害と自律神経障害があります。感覚神経障害では、感覚が障害されるので、しびれや違和感といった症状がでます。痛みを訴える方や、こむら返りを生じる方もいます。左右対称性に足先や足の裏から症状が出る場合が多いです。長期間高血糖にさらされていた方が、急激に血糖を良くすると神経障害が悪化する場合があり、治療後神経障害などと呼ばれます。自律神経障害は、その名の通り自律神経の障害です。具体的には、便秘や下痢・吐き気といった消化管症状・起立時のめまいといった起立性低血圧、膀胱への神経障害からの排尿障害や過活動膀胱、勃起障害(ED)など多岐にわたります。感覚神経障害も自律神経障害もそれぞれの症状に応じて治療薬などございますので、症状のある方はご相談ください。

・単神経障害
血管の閉塞によっておこる障害です。動眼神経という目の動きに関係する神経や、顔面神経などでおきやすい神経障害です。

糖尿病網膜症
定期的に眼科を受診し眼底をチェックする必要があります。出血などあれば処置をして悪くなるのを防ぐことができますが、問題は視力や視野にあまり障害がでないことです。つまり症状がでないのです。症状が出たときはある程度進行してしまっているので、眼科を受診し、次回の予約といわれた日に症状がなくとも受診していただきたいです。また、血糖コントロールが悪く、網膜症がある方で、急激に血糖値を良くすると網膜症が悪化することがあります。こういった場合、血糖値が高くても、徐々に時間をかけて下げていく必要があります。

糖尿病性腎症
腎臓は血管の塊のような臓器で、血液をろ過し、不要なものを尿として排泄、必要なものは血液内に戻します。糖尿病の方では、このろ過を行っている糸球体(1個の腎臓内に100万個あります。)に障害が生じます。体に必要な蛋白を尿に出してしまいます(タンパク尿)。増悪すれば腎臓として機能しなくなり、腎不全といわれる状態となり、最終的に血液透析に至ります。腎症も早い段階であれば回復します。血糖コントロールとともに血圧や脂質のコントロールも重要です。当院でも早期腎症のチェックを行っています。

大血管症
大血管症は太い血管の障害です。頭(脳)の血管であれば、脳梗塞。心臓の血管であれば狭心症や心筋梗塞。足の血管であれば閉塞性動脈硬化症という病気になります。太い血管の合併症は、血糖値はもちろんですが、血圧や脂質も大きく影響します。こちらも早期に発見し、予防したい病気です。当院でも下肢への血流検査や心電図で、血管年齢などを把握するようにしています。足の血管障害による糖尿病性足壊疽(えそ)・脳梗塞(のうこうそく)・虚血性心疾患(きょけつせいしんしっかん、狭心症や心筋梗塞のことです)から、細小血管障害の「し・め・じ」に対し、大血管症は「え・の・き」といわれます。

その他の合併症
他にも合併症として、歯周病・認知症・感染症(肺炎や尿路感染症、皮膚感染症など)にかかりやすくなるなどがあります。

治療方法

食事療法

糖尿病治療の基本は食事療法になります。
インスリン注射している人でも、必ず行う必要があります。
まず、ご自身の適正エネルギー量を知り、その範囲内でバランスの良い栄養を摂ることが大切です。
朝食、昼食、夕食の3回ともゆっくりよくかんで、腹八分目で食べるようにしましょう。
また、食物繊維を多く含む野菜や海藻、きのこなどを摂ると、食後の血糖値上昇を抑え、血清コレステロールの増加も防ぎ、便通も改善されます。

運動療法

食事療法とともに、糖尿病治療においての基本が運動療法です。
筋肉の減少予防や心肺機能の改善だけではなく、血糖値の改善やインスリン抵抗性の改善にも効果があります。
また高脂血症や高血圧の改善、骨粗鬆症の予防効果なども期待できます。
合併症がある場合や薬の服用で治療している場合は、運動が制限されることもありますので、 医師の指導にしたがい適切な時間や回数を守って取り組みましょう。

薬物療法

薬物療法は、食事療法や運動療法で血糖のコントロールがうまくいかない場合やインスリン分泌が枯渇している場合に行われます。
糖尿病の薬物療法には、経口血糖降下薬とインスリン注射があります。

FGM

FGMとは、採血をすることなく、血管と細胞の間を満たしている液体のグルコース値を、体につけた小型のセンサーにより連続して測定する方法です。
FGMによる測定は、血糖コントロールを保つことが難しい人に効果的ですが、特に、「血を採るのが嫌で続けることが難しかった」「人目が気になり血糖自己測定が困難だった」という人に効果的な方法です。
センサーは防水のため、装着したままの入浴や、水泳をすることができます。
また、1つのセンサーで最長14日間測定できますので、夜間の低血糖や、食後高血糖をしっかりと捉えることができます。
当院ではフリースタイルリブレを採用しています。