ブログ blog

生活習慣病

糖尿病

糖尿病とは、インスリンと呼ばれる、血糖を下げる働きがあるホルモンが十分に作用しておらず、血糖値が高くなっている状態のことです。
厚生労働省の2017年国民健康栄養調査報告によると、国民の4人に1人が糖尿病かその予備軍であることが明らかとなっています。また、糖尿病の合併症でつらい思いをし、それに伴い医療費も高額になる人も増えています。それは何故でしょう?

まず日本人を含む東アジア系民族は、インスリン分泌能が低い体質であるため、ちょっとの体重増加でインスリン感受性が低下し、糖尿病を発症しやすくなります。さらに残念なことに、インスリン分泌能は年々減少していき、糖尿病は何もしないと悪化していきます。

しかしながら、健診で血糖値が高く「要治療」と判定されたにもかかわらず、医療機関を受診しない人が約4割もいます。とくに30代では約6割に達しています。その人たちは10年後にどうなっているでしょう。また、治療中にもかかわらず血糖コントロールが悪い人も、そのままでは合併症を起こす可能性があります。

初期のうちに糖尿病の実態を知り、悪化させないそれが第一です。
気が付いた時に進行していても、そこで進行を食い止めることも可能です。ぜひ、専門医の診断を受けましょう。

高血圧

心臓はポンプのように伸縮することで血管に血液を送り出しているのですが、その際に血管にかかる圧力を血圧と言います。血圧には収縮期血圧(最高血圧)と拡張期血圧(最低血圧)があり、最高と最低の数値をそれぞれ測定します。この血圧が慢性的にある一定の範囲を超えて高く維持されている状態が高血圧です。

高血圧と診断される数値は、外来時の測定で最高血圧が130mmHg以上、最低血圧が80mmHg以上の場合です(75歳以上や脳血管障害の既往がある方は最高140mmHg以上、最低血圧90mmHg以上)。血圧の高い状態が続くと、血管壁が圧力によるダメージを常に受け続けることになります。これにより血管壁が厚くなったり、硬くなったりすることで動脈硬化の原因となり、さらに狭心症や心筋梗塞、脳卒中、腎臓病などの疾患も起こしやすくなるのです。

なお原因については、はっきり解明されたわけではありませんが、遺伝的要因、食事での塩分の摂り過ぎ、嗜好品(タバコ・お酒など)の過剰摂取、運動不足や精神的ストレスなどの環境要因が重なることで引き起こされると考えられています。また高血圧の10%以上は二次性高血圧とよばれるもので、腎臓の上にある副腎から過剰にホルモンが分泌されたり、腎動脈が狭くて血圧上昇をきたす物質が出ることによって血圧が高くなることがあります。比較的若い方が高血圧になった場合は特に二次性高血圧を疑う必要があり、内服以外の治療の適応になることもあります。当院では二次性高血圧の検査や必要に応じて精密検査や治療のご案内もしております。

■治療について
高血圧の治療で最も大切なのが食事療法です。まずは食塩摂取量を1日6g未満に抑えて、栄養バランスの摂れた食生活に努めます。次に適正体重の維持です。肥満は心臓の負担につながりますので、適正な体重(BMI25未満)に戻し、適度な運動(1回30~60分以上、週に3回以上の有酸素運動)を継続的に行うようにします。
また上記の治療法にくわえて、薬物療法が用いられます。ひとつの薬で血圧が十分に下がらない場合は、複数の薬を組み合わせて処方されることがあります。

脂質異常症

トリグリセリドなどの中性脂肪やコレステロールといった血液中の脂質の濃度が慢性的に高い状態、もしくはHDL(善玉)コレステロールが少ない状態を脂質異常症と言います。もともとコレステロールは体に必要なもので、細胞膜、ホルモン、胆汁酸をつくる材料なのですが、これが多すぎると血中のコレステロールが過剰(LDL(悪玉)コレステロール)になって動脈硬化を誘発してしまいます。

脂質異常症も糖尿病や高血圧などの生活習慣病と同様に自覚症状がほぼないのも特徴です。そのため、血液検査や健康診断で指摘されて気づくことが多いようです。それでも放置を続けると動脈硬化が進行していき、やがて心筋梗塞や脳卒中などの発症させてしまう原因となる可能性もあります。

主な原因は、エネルギーの過剰摂取(食べ過ぎ)や偏食をはじめ、喫煙・飲酒、運動不足などの環境的要因が重なって引き起こされると考えられています。また、甲状腺や腎臓の病気でコレステロールが高くなることもあります。

■治療について
脂質異常症の治療は、主に生活習慣の改善(食事療法・運動療法)と薬物療法になります。生活習慣の改善策としては、栄養バランスのとれた食生活(野菜・魚・豆を食べる)、ウォーキングや水泳などの有酸素運動(無理のない軽度な運動を1日30分以上)、禁煙などが挙げられます。なお脂質異常には3つのタイプ(高LDLコレステロール血症、低HDLコレステロール血症、高トリグリセライド血症)があるのですが、タイプによって食事療法が異なります。

高LDL(悪玉)コレステロール血症の方は、動物性脂肪を含む食品とコレステロールを多く含む食品を減らし、植物性脂肪を含む食品を増やします。また高トリグリセライド血症の方は、糖質の多い食品やお酒を控えるほか、摂取エネルギー(カロリー)を適正にする必要があります。そして低HDLコレステロール血症の方は、トランス脂肪酸のとり過ぎに注意します。

このような食事療法や運動療法でも効果がみられない場合は、コレステロールや中性脂肪を低下させる薬物療法を行うことで脂質をコントロールするようにします。

高尿酸血症

血液中に含まれる尿酸が多くなっている状態が高尿酸血症です。尿酸は水分に溶けにくい性質で、血液中では尿酸塩(尿酸の結晶)として存在しています。この尿酸炎の結晶は針状の形をしており、これが関節などに溜まっていくと激しい痛みを引き起こすようになるのですが、これが痛風です。なお、痛風患者の9割以上が成人男性で占められています。
尿酸が増える原因として考えられているのが、尿酸が体内で多く産生される体質(先天性の代謝異常、造血器疾患、無酸素運動の影響、過剰なアルコール摂取、肥満、食事など)であること、尿酸の排出が悪い(遺伝的体質、腎不全など)といったことが挙げられます。

■治療について
多くの方は痛風のあまりの痛さに通院されることと思われますが、まずは尿酸値を下げることが大切です。それには食事療法が重要で、プリン体(レバー類、干し椎茸、魚卵類、えび、かつお、いわし、アルコール飲料など)を多く含む食品の摂取を控え、栄養バランスの良い食生活を送るようにします。このほかにも水分をしっかりとって尿量を増やし、尿と一緒に尿酸を排泄するようにしてください。1日の尿量が2000mL以上になることが望ましいと言われています。なお、アルコールが好きな方は、禁酒および節酒に努めます。

また、運動療法も併せて行い、肥満の解消も目指します。運動につきましては、無理のない軽度な運動(有酸素運動、ジョギングや水泳など)を1日30分以上行うようにしてください。

医師の診断によっては、尿酸の生成を抑制する薬や、尿酸の排泄を促す薬などが処方されます。これらの治療法で尿酸値を7.0mg/dL以下を目標にゆっくりと下げていき、数値が下がったら、それをしっかり維持するようにします。

動脈硬化

動脈硬化とは、動脈が硬くなり弾力性が失われた状態のことで、わかりやすくいえば血管の老化です。肌にシワやシミができたり、たるんだりするのと同じように、血管も年齢とともに傷つき、弱り、しなやかさが低下します。 ただ肌の老化などと違うのは、生命にかかわる老化だということです。 外からはわかりにくいため、ほとんどの人が血管の老化には気がつかず放置しています。その結果、血液の通り道が狭くなったり、血栓ができてつまったりし、ある日突然、心筋梗塞や脳卒中といった重大な病気を引き起こします。
動脈硬化には、肥満(とくに内臓脂肪型肥満)、高血圧、糖尿病、脂質代謝異常(中性脂肪やLDLコレステロールが多い、HDLコレステロールが少ない状態)、喫煙など、さまざまな危険因子が関係しています。多くの患者さんの場合、これらが複合的に重なって動脈硬化を起こしています。
動脈硬化は自覚症状がなく進行していく病態ですので、定期的に手足のABI検査や首の血管エコー(頸動脈エコー)を受けておくことで、動脈硬化がどの程度進んでいるのかを確認していくことが必要です。

■治療について
動脈硬化の治療は、動脈硬化を起こしうる基本的な病態、つまり糖尿病や高血圧、脂質異常症、高尿酸血症などの生活習慣病をコントロールすること、そしてタバコなど動脈硬化の原因となるものを取り除くことが前提となります。また男性ホルモンが動脈硬化を引き起こしますので女性よりも男性の方が動脈硬化になりやすいことが分かっていますし、年齢を重ねるに従っても動脈硬化は進行していきます。そういった「年齢を重ねる」ことや「男性である」という部分については仕方ないので、それ以外の要素をきっちりとコントロールし、これ以上進行しないようにする、といった取り組みが重要です。

メタボリックシンドローム

メタボリックシンドロームの診断基準
(1)必須条件
腹囲(ウエスト周囲径):男性85cm以上、女性90cm以上*
(2)上記に加え以下のうち2項目を満たすことで診断します
○中性脂肪値150mg/dl以上またはHDLコレステロール値40mg/dl未満
○高血圧(最高130mmHg以上・最低85mmHg以上)
○高血糖(空腹時血糖110mg/dl以上)
*: 内臓脂肪面積が100平方cm以上を意味します。女性が男性より基準値が高いのは女性の方が皮下脂肪が多いことが理由です。腹囲を測定する場合は、立った状態で静かに息をはいて測ります。

なぜメタボリックシンドロームが問題なのかを説明していきたいと思います。まず内臓脂肪が多いということが大前提です。内臓脂肪量はへそ周りの腹囲で測ります。その基準は男性85cm以上、女性90cm以上です。これは内臓脂肪面積が100cm2以上で動脈硬化が進みやすいという研究結果から決められました。この条件に、血糖値:110mg/dl以上、血圧:130/85mmHg以上、中性脂肪:150mg/dl以上またはHDLコレステロール:40mg/dl以下(善玉コレステロールとも呼び動脈硬化を予防する効果のあるもの)のうち2つ以上あればメタボリックシンドロームと診断します。ここで注意しなければいけないことがあります。 まず基準にコレステロールがありません。それはコレステロールは単独でも十分危険であるということです。 また通常、血糖126mg/dl以上を糖尿病、血圧 140/90mmHg以上を高血圧として治療を開始しますが、メタボリックシンドロームの基準はこれより低めになっています。つまり、たとえ軽い異常であっても動脈硬化は進みやすいため早くから注意をしていくことが必要です。

■治療について
内臓脂肪を減らすにはまず食事療法そして運動療法です。 体重を5%減量できれば内臓脂肪は20%も減少するといわれています。また皮下脂肪よりも早く減り始め2週間程度の運動と食事療法によるダイエットでも20%減るというデータもあります。