コレステロールや中性脂肪が高いと言われたことはありませんか?脂質異常症は、自覚症状がほとんどないまま進行し、気づかないうちに血管を傷つけ、動脈硬化を引き起こします。その結果、心筋梗塞や脳梗塞などの深刻な病気につながるかもしれません。
今回は、脂質異常症の原因や症状、改善方法について詳しく解説します。
■脂質異常症とは
脂質異常症とは、血液中の脂質のバランスが崩れ、コレステロールや中性脂肪が基準値を超えている状態のことです。LDLコレステロール(悪玉コレステロール)が高い、HDLコレステロール(善玉コレステロール)が低い、中性脂肪(トリグリセライド)が多い場合、血管に悪影響を及ぼします。
診断では、LDLコレステロール、HDLコレステロール、中性脂肪などの数値を確認します。LDLコレステロールは単独でも動脈硬化を進行させるため、メタボリックシンドロームの有無に関わらず注意が必要です。一方で、HDLコレステロールは、血管内にたまったコレステロールを回収し、肝臓へ戻す役割を持っています。
-
・LDLコレステロールが140mg/dL以上
-
・HDLコレステロールが40mg/dL未満
-
・中性脂肪が150mg/dL以上(空腹時採血)
ただし、数値が基準を超えていても、すぐに治療が必要とは限りません。
■脂質異常症の原因
LDLコレステロールが高くなる主な要因は、飽和脂肪酸の摂りすぎです。飽和脂肪酸は、肉の脂身やバター、ラード、生クリーム、パーム油、カカオの油脂などに多く含まれています。加工食品やインスタントラーメンにも含まれているため、知らず知らずのうちに摂取量が増えてしまうかもしれません。
中性脂肪が高くなる原因としては、糖質や脂質の摂りすぎ、甘いものやアルコールの多量摂取などです。砂糖入りのソフトドリンクをよく飲む人は、中性脂肪が上がりやすい傾向にあります。
HDLコレステロールが低い場合は、肥満や運動不足、喫煙が関係していることが多く、生活習慣の見直しが必要です。
脂質異常症の中には、遺伝的な要因によって起こる「家族性高コレステロール血症」と呼ばれるタイプもあります。この場合、LDLコレステロールの値が通常よりも著しく高くなり、動脈硬化が進行しやすいことが知られています。
■脂質異常症の症状
多くの場合で自覚症状が出ることはありません。そのため、静かに進行することが問題となります。
■脂質異常症が怖い理由
脂質異常症が続くと、血液中のコレステロールや脂質が血管の壁に蓄積し、プラークと呼ばれる塊を作ります。最初は柔らかく壊れやすい状態ですが、時間が経つにつれて血管の壁が厚くなり、血流がスムーズに流れにくくなります。この状態が「粥状動脈硬化」です。
不安定なプラークが破れると、体はその傷を修復しようとして血小板が集まり、血栓が作られます。この血栓が大きくなると血管をふさいでしまい、血液が流れません。その結果、血流が途絶えた部分の組織や臓器は酸素や栄養を受け取れなくなり、壊死してしまいます。
動脈硬化が進行すると、血管が狭くなったり詰まりやすくなったりして、心筋梗塞や脳梗塞といった命に関わる病気を招くおそれがあります。
■脂質異常症で食事に注意すること
LDLコレステロールが高い場合は、まず飽和脂肪酸の摂取を控えることが大切です。肉の脂身やバターなどの摂取を減らし、魚や植物油など不飽和脂肪酸が豊富な食品を取り入れましょう。コレステロールの多い食品についても、食べすぎないように注意しましょう。
中性脂肪を下げるためには、食事の見直しと運動が重要です。糖分や脂質の多い食品を減らし、適度な運動を取り入れることで、エネルギーの消費を促し中性脂肪を減らすことができます。
また、青魚に含まれるn-3系多価不飽和脂肪酸には、中性脂肪を下げる効果があるため、積極的に摂取すると良いでしょう。
■脂質異常症の対策は
脂質異常症の改善には、食事だけでなく生活習慣全体の見直しをしましょう。
喫煙は、脂質異常症と同様に動脈硬化の主要な危険因子です。タバコに含まれる有害物質は血管を傷つけ、LDLコレステロールの酸化を促進するため、動脈硬化の進行を早めます。可能であれば禁煙を目指しましょう。
有酸素運動にはHDLコレステロールを増やす効果があり、血中脂質のバランスを整えるのに役立ちます。速歩やスロージョギング、サイクリングなどの運動は毎日30分以上を目標に継続するのがおすすめです。ただし、無理のない範囲で日常生活に取り入れることが大切です。
■自覚症状がないからといって放置しないことが大切
脂質異常症は自覚症状がないため、気づかないうちに動脈硬化が進行することがあります。血管が徐々に傷つき、将来的に心筋梗塞や脳梗塞といった重大な疾患を引き起こす可能性があります。健康診断の数値を重要なサインとして受け止めることが大切です。
検査結果で異常が見つかった場合、症状がないからといって放置しないようにしましょう。
脂質異常症の予防・改善は、早めに生活習慣を見直し、食事や運動を改善することが必要です。内服治療などが必要な場合もあるため、まずはご相談ください。