生活習慣病治療なら瑞穂区の清水ヶ岡糖尿病内科・皮フクリニック

ブログ blog

HbA1c(ヘモグロビン・エイワンシー)と血糖値

2020年10月7日

HbA1c(ヘモグロビン・エーワンシー)とは、赤血球中のヘモグロビンという色素が糖と結合している割合いを示す値で糖尿病の診断補助に…[read more]

糖尿病性神経障害

2020年9月21日

こんにちは、今回は糖尿病性神経障害についてお話しします。糖尿病神経障害は、高血糖によって神経が障害されることで起こります。神経は全…[read more]

糖尿病性腎症2

2020年9月7日

こんにちは、今回は前回に続き糖尿病性腎症についてお話ししたいと思います。 糖尿病腎症の病期は5期に分かれていて、タンパク尿と…[read more]

糖尿病性腎症

2020年8月24日

こんにちは、今回と次回にかけ糖尿病性腎症についてのお話をしたいと思います。腎臓は左右に一つずつある臓器で、血液をろ過して老廃物を尿…[read more]

糖尿病網膜症

2020年8月11日

こんにちは、本日は糖尿病の慢性合併症の1つである網膜症についてお話ししたいと思います。糖尿病で血糖コントロールが悪い状態が続くと眼…[read more]